リンちゃん、「勤労感謝の日」ってなんで11月23日なの?
んー、それはね「勤労感謝の日」って、その前は名前が違ってたことに関係あるんだよ!
名前が違ってたんだ、どんな名前だったの?
「新嘗祭」(にいなめさい)って言うの。
へぇー、ニイナメサイ??なんか変な名前!なに舐めるの?
舐めない、舐めない!新嘗祭っていうのは、天皇行事で簡単に言うとお米が取れたことへの感謝の行事なんだよ!
それがなんで、11月23日と関係あるの?
んー、それはちょっと複雑だから、本文見て勉強して!
結局、丸投げかよ!分かったよ!
「勤労感謝の日」の趣旨と意味とは?
その趣旨は
「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」
出典:内閣府ホームページより
これが「勤労感謝の日」の趣旨です。
「勤労感謝の日」は昭和23年11月23日施行です。
その意味は?
「勤労感謝の日」は主に五穀の収穫に感謝していた祭、
元は「新嘗祭」から始まっています。
その意味は人々の勤労により物が生産され、そしてそれにより生きていけることに対して、お互いに感謝していこうということことを謳っているのです。
その由来は?
「新嘗祭(にいなめさい)」から始まった!
「勤労感謝の日」と聞くと、せいぜい終戦後から新しく始まった祝日なのかなという印象だと思います。
しかし、実際はずっと昔の飛鳥時代(西暦592~710年)から始まっているのです。
奈良時代の前の時代ですね。
今から1400年くらい前から始まっているということになります。
もちろん、その名称は「勤労感謝の日」ではありません。
先にも書きましたが、「新嘗祭(にいなめさい)」という名称で行事を行なっていました。
しかし、この頃はまだ11月23日ではありませんでした。
「新嘗祭」とは、天皇が行う収穫祭にあたる祭祀のことで、天皇自らがその年の五穀の収穫に感謝する天皇行事として行われていたのです。
その名称「勤労感謝の日」をアメリカに変えさせられた!
そしてその「新嘗祭」が終戦まで続いていましたが、終戦後に変化が起きました。
古代の時代から近代の1872年まで続けられていた「新嘗祭」は、毎年旧暦の11月の2回目の「卯の日」に行われていたのですが、その後、新暦が導入されて、ここで明治5年(1873年)に日付が新暦の11月23日に変更となり、終戦までその名称は続いていたのです。
しかし、終戦によって日本はアメリカの占領下におかれることとなり、再び軍国主義の復活が起こる懸念から、あらゆることの決め事などで自由を制限されることになりました。
そして祝日の名称までにさえ、日本側だけでは決められなくなっていたのです。
「新嘗祭」というのは先述したとおり、天皇行事であり国事行為であった為。アメリカ側(GHQ)から強い懸念を示されて、その名称を「勤労感謝の日」と変えるよう命じられたのです。
ここに11月23日の「新嘗祭」は国民の祝日「勤労感謝の日」へと変更されて今日に至っています。
何故、「勤労感謝の日」が祝日になったか?その「振替」は?「ハッピーマンデー」は?
祝日となったのはいつ?
「勤労感謝の日」の11月23日は、まだ「新嘗祭」だった明治5年(1873年)に太政官布告によって公布・施行された「年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム」によって、そこから休日となりました。
暦上では、明治6年(1874年)11月23日から祝日となったことになります。
しかし、その時点ではまだ「新嘗祭」という名称でしたので、「勤労感謝の日」として祝日となったのは、昭和23年(1948年)からということになります。
その「振替」はあるのか?
「国民の祝日」が日曜日に当たるとき、その日の後の最も近い平日を休日とするものです。
出典:内閣府ホームページより
上記により、「勤労感謝の日」も適用され、その日が日曜日になった時には、その日、以後の平日(普通は月曜日)が休みとなります。
その場合、日曜日が「勤労感謝の日」となり、振替した日の名目は「振替休日」となります。
「ハッピーマンデー」になる可能性はあるのか?
「ハッピーマンデー」になる可能性は現時点ではないと思います。
「ハッピーマンデー」とは一つの祝日を月曜日に移動又は限定するものです。
祝日を月曜日にある場合、通常は土・日・月(週休二日制の場合)が休みとなり結果、3連休が出現することとなります。
ですからハッピーマンデーは「〇月第〇月曜日(〇に数字が入ります)」と規定されます。
この3連休を作り出すことにより、国民の生活にゆとりある生活を実現させる為に決められたものなのです。
しかしながら、「勤労感謝の日」にハッピーマンデーを適用した場合、毎年の「勤労感謝の日」の日が11月23日ではなくなってしまうのです。
例えば、「成人の日」はハッピーマンデーが適用されていますが、現在では毎年、その日にちが違ってきています。
「勤労感謝の日」は、元来「新嘗祭」として天皇行事を行っていた日でもあり、その長い歴史を考えれば、11月23日という日が主たるものであり、その日にちがマチマチになるハッピーマンデーにはそぐわないのです。
ですから、今後も「勤労感謝の日」はハッピーマンデーを適用されないと考えます。
この日の国の行事は?
新嘗祭神嘉殿の儀(夕の儀・暁の儀)(神嘉殿)
天皇陛下が,神嘉殿において新穀を皇祖はじめ神々にお供えになって,神恩を感謝された後,陛下自らもお召し上がりになる祭典。宮中恒例祭典の中の最も重要なもの。天皇陛下自らご栽培になった新穀もお供えになる。
出典:宮内庁ホームページより
「新嘗祭」がいつから行われてきたかは定かではありません。
しかし、少なくとも奈良時代に出されたとされる、日本最古の正規の歴史書「日本書紀」に「新嘗祭」の記述がありますので、あるいはそれ以前の飛鳥や弥生時代から行われているかもしれないという説もあるということです。
「新嘗祭」は第二次世界大戦の終戦後、アメリカ(GHQ)により天皇行事・国事行為から切り離されて、改めて「勤労感謝の日」として祝日となりましたが、現在でも厳然と天皇行事として11月23日に行われております。
この「勤労感謝の日」には何するの?
働いているお父さんやお母さんへ感謝プレゼントする?
「勤労感謝の日」での親子のコミュニケーションのあるアンケートで「子供から何かプレゼントをして貰ったことがあるか」という質問では、1000人中の約7割が「特になし」と言う結果だったということでした。
また、親が「子供にしてもらいたいこと」と言うアンケートでは、約4割が「一緒に過ごしてもらいたい」という結果ということでした。
私も一応、親の立場ですが、やはりこの気持ちは分かります。
いろんなプレゼントなどを貰っても、勿論、嬉しいのですが、やはり一番なのは、一緒に過ごしてくれることなのだと思います。
まだ小さい幼稚園児くらいまでだったら、お手紙や折り紙などは嬉しいですが、それ以上の年齢の子どもだったら、その一日はお互いのコミュニケーションを取ってくれた方が子供の成長もわかるし、ありがたいかなと思いました。
感謝の言葉だけでも全然良いと思いますね。
先人の言葉から「働く」意味を考えてみよう!
あなたは 「働く」意味を考えたことはありますか? ここでちょっと考えてみませんか?
あるアンケートで、「あなたの働く理由」ということで結果が出ていました。
その中で1位は収入、2位は自分自身の成長の為、3位は社会貢献とだいたい大まかにはこんな結果でした。
やはり、「収入」が一位ということは誰もが頷ける結果だと思います。
まず、収入があって、はじめて人生があるという事ですからね。
しかし、それでは何か味気ない。
そこで、こう考えたらどうでしょうか?
ここで一旦、「収入」以外の「働く」という意味を考えてみるということ。
この「勤労感謝の日」をきっかけにその意味をじっくり考えてみるということです。
そこでその「答え」が出たとしたら、これまで「収入」の為の「働く」だったのが、もっと「働く」という言葉の意味が広がるかもしれません。
もっと働く意欲が沸くかもしれません、これまで受動的だった「働く」が能動的で主体的な「働く」が始まるかもしれません。
しかし、それをどうやって考えだせばいいのか分かりません。
叩き台が欲しいところです。
そこで、ここに先人が残した「働く」に関する「名言」や「格言集」を選りすぐって挙げてみました。
世の中に名を残している先人たちは、それなりにその苦労から導き出したいろんな教訓を残してくれています。
これを読んで、何か突き刺さるものがあり「働く」の意味を考える、きっかけになるかもしれません。
是非、参考にしてみて下さい。
自分が出したアイデアを、少なくとも一回は、人に笑われるようでなければ、独創的な発想をしているとは言えない。
びっくりするような好プレイが、勝ちに結びつくことは少ないです。確実にこなさないといけないプレイを確実にこなせるチームは強いと思います。
成功の秘訣は、いかなる職業にあっても、その第一人者たることを期することである。
嫌いなことをやれと言われてやれる能力は、後で必ず生きてきます。
あなたは消費者になってはいけない。生産する者になりなさい。
平穏無事な環境が続けば、いつしかそれになれしまい、自分の実力は向上しない。
前に進みたいなら、何かを捨てろ。
努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る。
下足番(履物の番をする仕事つまり底辺の仕事)を命じられたら、日本一の下足番になってみろ。そうしたら、誰も君を下足番にしておかぬ。
夢は逃げない。逃げるのはいつも自分だ。
重要なことに集中する唯一の方法は「ノー」と言うことだ。
どうでした?なかなか深いですよね?
でも、ひとつ言えることは、「みんな同じように悩んでたんだなー」と安心しました!
「勤労感謝の日」のイベントはどこで開催されている。
11月23日はやはり元来「新嘗祭」の日ですので、それにまつわるイベントが多いですね。主なイベントをご紹介します。
●一茶まつり
東京都足立区の「炎天寺」で行われる祭り。
炎天寺は平安時代に源頼義、義家父子(義家は源頼朝の4代前)が建立したお寺で、この父子が小林一茶と関わり、その名残で11月23日に毎年、「全国小中学生俳句大会」が行われている祭りです。
小中学生であれば、誰でも応募できるようです。
詳しくは、炎天寺ホームページをご覧ください。
●波除稲荷(なみよけいなり)神社 新嘗祭どぶろく祭
東京都中央区築地の波除稲荷神社で秋の収穫の「新嘗祭」として行われます。
石川県白山・鶴来の御神饌田で抜穂祭が行われた後、収穫された新米と稲穂を波除稲荷神社の御神前に供え、にごり酒が振舞われます。
詳しくは、築地・波除神社をご覧ください。
●出雲神社 献穀祭
島根県出雲市大社町の出雲神社において秋の収穫を喜び、神恩感謝をする献穀祭が行われます。
海・川・山及び野における様々の収穫物が大国主大神に供えられ、感謝の祝詞が奏上されます。
県内外の農家の方々や信徒の方々が参加して盛大に行われます。
詳しくは出雲大社祭典・行事をご覧ください。
●玉名大俵まつり
熊本県玉名市で行われる五穀豊穣を祈るお祭り。
玉名市に菊池川という阿蘇方面から流れる1級河川があるが、昔はこの川に米の集積場があった名残でこの大俵まつりが始まりました。
ここはあのNHKの大河ドラマ「いだてん」の金栗四三の生まれ故郷でもあり、ドラマにもその米の集積場のシーンが出ていましたね。
大俵まつりは巨大な俵を作って道路を転がしてタイムレースを競うものです。
直径2.5m、縦の長さ4m、重さ4トンもある円筒状の俵を転がすので迫力満点で非常に盛り上がります。
祭りでは、大俵レースだけではなく、メイン会場では「米グルメフェスティバル 大うまかもん市」も開催されます。
詳しくは玉名大俵祭りホームページをご覧ください。
あとがき
「勤労感謝の日」は「新嘗祭」から始まったと書きましたが、それは主に米を中心とした生産物に対しての恵みへの感謝、神への感謝を捧げるものでしたね。
第二次世界大戦が終わって「勤労感謝の日」へと変わりました。
「勤労感謝」
この言葉はどんな意味なのでしょうか。
インターネットなどで見てると、『「勤労感謝の日」って誰に感謝すればいいの』とか『なんで感謝するの、だって自分だって働いてるじゃん』とか書いてあるのを見かけます。
人によっては「勤労感謝の日」は何か押し付けられているように感じているのかもしれませんね。
でも、感謝するのは誰に対してでもいいんだと思います。
自分にだって良いんですよね。
今の世の中、不況だ、デフレだとか、政治が悪いだとか、言ってますが大昔に比べたら、なんでも便利になっていて、すごい良い世の中だと思いませんか。
それだけにその有難さが分からなくなってしまっているんですよね。
「平和ボケ」ならぬ「良い世の中ボケ」なんですよ。
ですからひとまず、この「勤労感謝の日」を機会に、じっくりこの世の中の良さをひとつひとつの物事について考えてみることにしましょう。
「これが無かったらどうなのか、あれがなかったらどんなに不便なのか」と考えてみる。
そうしたら、世の中の勤労のお陰なのだと気づくはずです。
自然に「感謝」する自分が沸きあがってくるような気がしますよね。
「勤労感謝の日」に改めて「勤労感謝」を考えてみること。
何か発見があるかもしれません。
最後までお読み頂きありがとうございました。